車庫証明で申請者の住所と車庫の住所が違う場合
2016-04-12
車庫証明の申請は、通常申請者の住所(自動車の使用の本拠の位置)と車庫の住所(自動車の保管場所の位置)は同じか、すぐ近く(直線距離で2k以内)になります。しかし県外の会社から車庫証明の申請代行をご依頼いただいた場合、申請者の住所が本社など県外の住所になっていて、車庫とする住所と異なっている場合があります。
この場合、車庫証明の申請には、添付書類が必要になります。
警察署によって多少異なりますが、一般的には今回車庫証明を取得するこちらの営業所の住所(使用の本拠の位置)宛てに届いた公共料金などの郵便物の写しを添付します。
もしくは営業所が賃貸物件でしたら、賃貸借契約書の写しがあればOKな場合もあります。

スポンサーサイト
カテゴリ :車庫証明関係
トラックバック(-)
コメント(-)
車庫証明にかかる費用
2016-04-11
車庫証明申請にかかる費用は都道府県によって少しづつ異なります。愛知県の場合は、2700円になります。
支払い方法は、証紙を申請書に貼り付けて支払います。
証紙はどこの警察署にも通常、車庫証明の申請窓口の隣に証紙売り場がありますので、そこで購入します。
申請時に2200円、交付時に500円ずつ支払います。

カテゴリ :車庫証明関係
トラックバック(-)
コメント(-)
車庫証明申請書のダウンロード
2015-04-18
車庫証明申請書は、下記のホームページからダウンロードしていただけます。車庫証明申請書ダウンロード
車庫証明申請書は、各都道府県によって様式が少しづつ異なります。
原則として他県の申請書でも受付してもらえますが、所定の場所に印鑑がない場合、受付してもらえない場合もあります。
愛知県の場合、4枚複写になっており、4枚目まで印鑑が必要になります。
関東の一部の車庫証明書類は、愛知県と同様に4枚複写ですが、4枚目に印という字が無く、押印を忘れがちですので注意が必要です。
車庫証明・愛知県.com
車庫証明申請手続きの方法
2009-05-29
車庫証明に必要な書類を揃えたら、所管の警察署(保管場所の位置を管轄している警察署)へ行き申請窓口に提出します。
車庫証明の交付までにはおよそ1週間かかります。
引き渡し券をもらい、後日交付を受けます。
交付の際は認印などが必要になります。
「自動車保管場所証明書」「保管場所標章交付申請書」が交付されたら保管場所標章交付申請書に収入印紙を貼り付け窓口に提出します。
そして「保管場所標章番号通知書」「保管場所標章」を交付されれば手続きは終了です。
愛知県の車の手続き、車庫証明のお手伝い
車庫証明・愛知.com

車庫証明に必要な書類と申請先
2009-05-28
車庫証明に必書な書類は下記になります。①自動車保管場所証明申請書 正副各1通
②保管場所標章交付申請書 正副各1通
③所在図及び配置図 1通
④保管場所の使用権原書 1通
駐車場賃貸借契約書の写し
駐車場賃貸借契約書の写しがない場合は、当該契約内容が明記された駐車場料金の領収書等
保管場所の土地建物が自己所有の場合は、保管場所使用権原疎明書面(自認書)
保管場所の土地建物が他人所有の場合(賃貸借契約等は除く)は保管場所使用承諾証明書
保管場所の土地建物が共有の場合は、共有者全員の署名と押印の保管場所使用承諾証明書
のいずれか1通が必要です。
※ 場合によっては、他の書類が必要となることがあります
車庫証明・愛知.com
